Wednesday, March 28, 2007

そんな伝道者は払い下げだ

今日あるクリスチャン雑誌の記事を読んでいて、どうにも合点の行かない
記事があったので、皆様のご非難を覚悟で書く。

曰く、「先日四国に行った時、空港に迎えに来てくれた友人が私にこんなこ
とを言った。『先日、A先生が近くの教会にお話に来られたのですが、後で
もうあの教会には絶対行かないと言っておられたと聞きましたよ。』『ああ、
やっぱり』、内心そう頷かせる物が私の中にあった。A先生という方は、
よく知られた伝道者であるが、A先生に限らず講演者は、同じような経験を
しているに違いない。つまり、この場合キリストの教会と標榜するものの、
そのやり方が極めて自己中心的なのである。・・・・教会に着いてまず、
個人的相談、夕方の伝道会、日曜日の礼拝、午後の講演会・・・つまり迎える
側は『この機会に』とばかり張り切るのだが、スピーカーの立場など全く考
えていないのである。それにA先生は多少ともお体にご不自由を持ったおら
れる方であった。」

少し引用が長くなりましたが、誤解を招かないようにとの思いです。
本当にこのA先生はよく知られた伝道者なのだろうか。
私が知っている「よく知られている伝道者」からはまるで想像もつかない、
正反対のコメントのようです。
「こんなに使って下さって感謝です。」
「講壇上で倒れたら本望です。」
と言うのがよく聞かれるコメントです。それともこれらは建前なのか。

家内の日本での牧師は癌だとわかっても、海外に出られ、教会では椅子に
座って最後まで説教された。個人的によく知っているチイロバ牧師の榎本
先生はロサンゼルス伝道途中で亡くなられた。
皆さん命をかけて伝道されていた聖徒たちでした。
ほかにも数えたらきりがないほど沢山の伝道者を知っているが、皆さんご
自分の体を大切に大切にいとおしんで、集会の多さに対して文句を言われた
のを聞いたことがない。それが本来の伝道者の姿ではなかろうか。

この記事の中の伝道者はよほど「よく知られた伝道者」、超有名な方なのだ
ろう。御容態を心配しながら、細心の注意を払いながら、お殿様をお迎え
するように、気を遣い気を遣ってお迎えしなければならなかったのだろうか。
そんな伝道者など迎える必要などないのにと思う。他に幾らでも命懸けで伝
道しておられる方たちがいるのに。

もっともこの記事を書いておられる先生も、いまは大学で教えておられる
先生だから、そんな高い立場からものを見るようになったのかも知れない。
伝道者が招かれなくなったらお終いだ、とは私が尊敬する巡回伝道の先生
が口癖のように言っておられる。
お体にご不自由を持っておられるそのお方には、家で暖かい羽根布団にで
もくるまって、じっとしていただいた方が、よほど皆さんが気を遣って下さ
るに違いない。「どうかお体をお大切に!」

教会だって必死なのだ。何年伝道しても教勢は上がらない、財政的にも恵ま
れない教会だっていくつもある。伝道者はそんな教会を優先して、助けるく
らいの気概はないのか。

まあ、その実、私は日本から来られた先生方を「この時とばかり」無茶苦茶
こき使ってはいる。考え直さなければならないのだろうか。

そんな柔な伝道者はこちらから払い下げにしたい。

Monday, March 26, 2007

お金の使い方

メジャー・リーグ、日本のプロ野球ともにいよいよ開幕近い。
楽しみがまたひとつ一つ増えた。
選手たちもいろいろとファンの関わりに腐心している。
盗塁一つする毎に、三振一つ取る度に、何かをプレゼントするといったもの
だ。阪神タイガースの金本選手がつい最近ホームラン一本打つ毎にハワイに
一家族ご招待すると言う企画を打ち出した。
豪勢なことだ。但しこれは甲子園でのホームランに限るそうだが、それに
しても大判振る舞い。費用にすると一家族で大体100万円かかるらしい。
10本打つと1000万円だ。
ぼく達がすることから比べたら、桁違い(何しろ年収5億5千万円)。
自然とファンの人達も応援に力が入る。
人に夢を与える。
ファンあっての野球、ファンの人達に恩返し。素晴らしい事じゃないか。

でもね、それも大いに結構なのだが、何か虚しい気がしてならない。
ボンボンと大きな花火を打ち上げて、大枚がじゃんじゃんと行き交う、何
だか成金主義のようで・・・・。
自分が体を張って稼いだ金だ、何に使おうと勝手だ。
人も喜ぶことだし、旅行社もホテルも、航空会社も儲かることだから、社会
に還元することで社会経済に貢献している。

多分価値観の違いなのだろう。
体の不自由な人達に車椅子をプレゼントする阪神の選手もいる。
日本ハムのダルビッシュ投手が開発途上国水救済に「ダルビッシュ水基金」
を設立。井戸の掘削費にも当てるとか。こういう話を聞くと胸が熱くなる。

金本さん、ボクはあなたが大好きだ。ボクは小学生の時からの阪神ファン。
あなたは素晴らしい野球選手だし、自己管理に対するあなたの取り組み方も
心から尊敬する。
ですから、もう少し生きた金の使い方をして貰えないだろうか。
例え100万の十分の一でもよいので、困っている人達に目を向けてほしいで
す。

Friday, March 23, 2007

あなたの記憶力は

家を引っ越さねばならないので、いくつか家を見に行くが、どれも「帯に短
しタスキに長し」である。
ところがこの日曜日の夕方見てきた家は地域も、家そのものもほぼ理想に近
いもので即決。ところがもうすでに何人も見に来ていてアプリケーションも
入っている。
その後の情報でどうも我々に有利に動いているらしい、というのでもう一度
具体的に部屋の位置や造りなどを思い浮かべたが、どうも記憶があいまいな
のだ。

キッチンの流しはステンレスだった?タイルだった? と家内に聞かれて、
「そんなところを見るのはあんたの仕事やろ」と誤魔化すが覚えていない。
マスターベッドルームは南向きだった?北向きだった? 「ハテ?」
便所いくつあったっけ、ガレージから入ってくるとき、階段あった?

人間の記憶なんて、その時は明っきり覚えているようだけど、一日経てば
すっかり忘れてしまうものらしい。

月曜日の夜に集会をしている。それは日曜日に聞いたメッセージのシェア
リングするため。メッセージをしっかりと記憶にとどめるだけに終わらず、
そこから何を与えられたのか、一歩進んで考える。
とても良い試みだと思う。

人間すべからく、何度も何度も繰り返し繰り返し、同じことをすることに
よって体で覚えてゆく訓練をして行く。
人間そんなに頭は良くないものだ。
特別飛びぬけた記憶力のある人を除いては、並の人間にはこれしか方法は
ない。
何度も何度も、コツコツコツコツと。

Tuesday, March 20, 2007

イスラエルの人種の多様性

イスラエルには毎月2000人の人たちが世界中から祖国に帰還しているという
ことを書いた。
「スーパーに行くと、野菜を並べているのはイラン系、焼き立てパン屋にいる
のはロシア系、肉売り場はベネズエラ人。イエーメン系、サブラ(生まれも
育ちもイスラエル)ウクライナ系、インド系、チュニジア系・・・・・・・。
町ではヘブライ語に混じってロシヤ語、スペイン語、アムハリ語、フランス語
アラビヤ語、英語・・・・、世界中からのユダヤ人移民が、ユダヤ人という共通
項 ひとつで、国を築いているイスラエル。・・・しかし、民族的な対立はなく、
かといって、それぞれの民族性を失うこともない。“溶け合う”というのは一色
に染まることと言うよりも、それぞれの個性がもっとも魅力的に見える状態の
ことかもしれない。」とBFPが発行している<Olive Life>>に掲載されていた。

いろいろな言葉が聞こえてくるのは、ボクはてっきり旅行者とばかり思ってい
たが、住民なのだと後で気がついた。
確かにイスラエルは人種の“るつぼ”の中で生活していながら、生活慣習も常
識もまったく違う中での生き方は何事も一筋縄ではいかない“圧力鍋”の様
だとの表現はぴったりだ。

Sunday, March 18, 2007

兄弟相和して

長女と次男の誕生日を兼ねて日曜の昼下がり、久しぶりのバーベキューを楽
しんだ。長男が全部焼いてくれた。ずいぶんとうまく焼けている。
ボクがやると必ずといって良いくらい、焼き過ぎになる。

兄弟が3人集まるとなんと騒がしいことだろう。
みんな仕事を持っているので、話はやはり仕事のことになる。
彼らはどんなことも笑いの種にしてしまう、天才的な賜物を持った兄弟だ。
ゲラゲラゲラと大声を出し、涙を流しながら、笑いこけている。
深刻な顔をして、喧嘩するより、貧しくとも楽しく、家族相和して団欒する
のは何と素晴らしいことか。
彼らは教会に入っていないが全員、洗礼を受けている。神を信じている者達
だ。

「見よ、兄弟が和合して共におるのは
いかに麗しく楽しいことであろう。」
詩篇133篇1節

よき日曜日の午後のひとときでした。

Saturday, March 17, 2007

祖国

「America The Beautiful」という歌は、第二のアメリカ国歌といわれている
ほど、アメリカ人に親しまれている歌です。
8時から50チャネルでAndre Riuが率いる彼のオーケストラがニューヨーク
にやってきて、Radio Cityで満員の会衆を前に、黒人ゴスペルグループが
一緒にコンサートをやっていた。

最後のアンコールがなされ、静かにアンドレのバイオリンで始まるこの歌が
演奏されると、全員が立ち上がって一緒に歌い、国旗の前で宣誓をするあの
胸に手において歌っていた。
アメリカ人は国歌(国家)を愛する国民だ。
国に誇りを持っている。
だからどんな時にも、アメリカ国歌、Star Spungle Bannerを歌う。

自分の国を愛することは当然で自然のことだ。自分の祖国を思い、先祖を
思い、歴史に思いを馳せる。
自分の国の素晴らしさを思う。
ボクはアメリカに来て日本の良さが分かった者の一人だ。

今回、イスラエルに行って、彼らの祖国を思う気持ちはどんな国の人たち
より重いことを知った。
なにしろ、紀元73年に完全にローマ軍に滅ぼされ、世界中に離散していった
流浪の民、国無き民が1948年5月14日国連の承認のもと再び国を建国した
のだ。1900年間も長い間、国の無かったユダヤ人が祖国建国を機に帰還して
いる。
いま世界中から毎月2000人のユダヤ人が祖国に帰還しているということだ。
彼らの先祖の国イスラエルに、生まれ育った異国の地を離れて、魂の祖国、
イスラエルへと続々と帰って来ている。

何とこのことが2600年前から聖書に預言されているから不思議ではないか。
それが現実化されている。

『神である主はこう仰せられる。わたしはあなたがたを、
国々の民のうちから集め、あなたがたが散らされていた国々から
あなたがたを連れ戻し、イスラエルの地をあなたがたに与える。』
             エゼキエル(旧約聖書)11章17節

Friday, March 16, 2007

タイミングのよさ

この家が売りに出されてから、落ち着かない日々が続いた。
なぜなら、どこに行くのかがさっぱり分からないからだった。
そうこうしているうちにエスクローに入り、今日明日中にそれがクローズさ
れる。それでもまだどこに行くのかが決まらない。
ストレスがだんだんと溜まってくる。
そんな中、10日間イスラエルへの旅、帰ってくるとすぐにターマイトで2
日間もホテル住まい。日本から2人のホームステイの子達には迷惑をかけて
いる。しかもほとんどの集会は続けている。

神様はきっと最善の時に最善のところを用意してくださるとの信仰で来た
けれど、心には平安がなかった。

でも今朝のデボーションで神様がダビデに約束なさった言葉を読んで、
全ったき平安と喜びと力が出てきた。
神の言葉は必要なときに、必要な言葉を与えてくださって、励まし力付けて
下さる。神は真実な方です。
毎日の神様との対話が必要なのはこのことなのだ、との認識をした朝でした。

「すべてのわざには時がある。・・・・・
 神のなされることは皆そのときにかなって美しい。」
              伝道の書2章1節、11節

Wednesday, March 14, 2007

諦めない

2日間、家のターマイトでホテル暮らし。
コンピューターが使えなくて一番不便する。本当は使えるのだが、ボクが
使えないだけなのだ。大概のホテルにはハイスピード・インターネットの
設備がある。イスラエルのホテルでもあったが、どうにもそれがうまく作動
できなかったので、トラウマになってしまって、今回もまったく申し込みも
しなかった。どうも年を取ると新しいことに頭が柔軟に働かない。
宝の持ち腐れ。どんなに良い物を持っていても、使わなければ何の用も足さ
ない。

「知恵を得るのは金を得るのにまさる」(箴言16:16)とあるように、年を
重ねるということは、それだけ知恵が働くはずなのだから、もっと頭を働か
せて行かないと、だんだんと先行きが怪しくなって頭が固まってきそうだ。
諦めムードにならないで、これからはどんどんと新しいことにもチャレンジ
して行こうっ~と。

Sunday, March 11, 2007

カイザリヤ

カイザリヤに行く。
ヘロデ大王(ユダヤの領主)が時の皇帝に取り入る為に作った円形野外劇場、
音響効果抜群の舞台で「Amzing Grace」を賛美する。
十字軍の駐屯所、ヘロデ大王の作った二重になった導水橋を見学。
ヘロデ大王は建築狂といわれた王。
ベン・ハーの映画の舞台となった競技所もある。
ポンテオ・ピラト(ローマから派遣、ユダヤの総督)もここに座って競技を観戦した。

古いものと新しいものと

(今日から2日間、家のターマイト(白蟻駆虫)をやるので、家に入れない。
ブログは2日間まとめて書く。)

TEL AVIV の意味はTELが「人口の丘」 AVIVは春ということ。
ヨッパの地は6000年の歴史がある。テルアビブは100年。古いものと新し
いものが一緒に。
日本からの人たちは夜中の3時にホテル着。可哀想に寝る間もない。

朝食時に日本の方々と出会う。懐かしい一宮の中島先生ご夫妻にもお会いす
る。中野先生は寝坊して、朝食ぎりぎり間に合う。 
8時にホテル出発、早速今日からのスケジュールに。

一路テルアビブへ

イスラエル行きは2月27日ロス空港から始まる。
全員空港には3時間前に勢揃い。飛行機も時間通りに出発。
ニュージャージ州のニューワーク空港に時間通りに到着。
接続便にも丁度で、40分遅れでいよいよイスラエルはテルアビブへ出発。
機内には正統的ユダヤ人と見られる人たちが大勢いた。彼らは空港での待ち
時間の時でも、機内でも時間が来ると3時と9時のお祈りをする。
すごい信仰だ。周りに誰がいようと関係なくすべきことをする。見上げた
もので、見習わねばならない。

高度39000ft、速度650マイル/ph、快適だが満杯の機内は窮屈そのもの。
窓際だったが真ん中に座ってユダヤ人はお腹が前の座席につっかえるほど
でかい。可愛そうに彼は身動き一つ出来ない状態。僕も10時間のフライト
中、一度もトイレに行けず。

大西洋、スペイン、イタリヤ、ギリシャ、イオニア海の上空を通過、地中海
に入り、いよいよテレアビブだ。
夕方、予定より少し早めに到着。
大した荷物の検査もなく、ガイドのスティーブンス栄子さんの出迎えにホッ
とする。
ホテルは地中海のまん前。夕日に映える地中海は美しい。

Saturday, March 10, 2007

また初めから

2ヶ月ぶりのブログです。
この前は確か遠い昔の1月11日が最後でありました。

1月12日からコンピューターがダウン。何が悪いのか分からず、それだけ
で1ヶ月が過ぎた。
後の一ヶ月で原因調べと修復、それに2月の終わりからイスラエル旅行で、
とうとう2ヶ月ブログなし。
たぶん皆さんから見放されているに違いないが、また始めよう。
何しろ1年続けようと始めたブログ、もうまる2年だ。
やったね。偉い!!
これからもコツコツ地道にやってゆきます。応援ください。

さて、2月27日から3月8日までイスラエルに行ってきた。
危ない、危ないと言われながら、現地に着いてみたら、一体どこが危ない
のか丸で平和そのものだ。大勢の巡礼者が世界中から来ている。
マスコミは近頃当てにならない。あまりにも騒ぎ立てる。
また日本のマスコミはあまりイスラエルの歴史を知らなさ過ぎることを痛感
した。

これからしばらくイスラエル紀行を寄稿させていただくことにする。